公開日 2011年11月01日
1.説明会への出席
申請予定者は必ず11月2日の説明会に出席してください。
※説明会にやむを得ない事由(教育実習、介護等体験等)により出席できない場合は、
事前に教師教育研究センターまで、申し出てください。
※科目等履修生の方は個人で申請をしてください。
=======
<対象>法文学部、総合理工学部、生物資源科学部、人文社会科学研究科、総合理工学研究科、生物資源科学研究科
<日程>11月2日(水)
<時間>14:00~14:50
<会場>教育学部棟2階 20番教室
※教職希望者で今回申請を行わない方は、その旨を事前に申し出てください。
=======
<対象>教育学部、教育学研究科
<日程>11月2日(水)
<時間>15:00~15:50
<会場>教育学部棟2階 20番教室
※原則、全員申請するものとみなしていますが、今回申請を行わない方はその旨を事前に申し出てください。
2.ファイルのダウンロード
以下のファイルをダウンロードしてください。
<提出書類生成ファイル>
<記入例-宣誓書>
以下の記入例は必要なものをダウロードしてください。
<教育 学部生用>
・記入例) 教育学部-教職免許申請.pdf(138KBytes)
<法文、総理、生資 学部生用>
・記入例) 法文-教職免許申請.pdf(139KBytes)
<編入学生用>
・記入例) 編入学生-教職免許申請.pdf(217KBytes)
<大学院生用>
・記入例) 大学院生-教職免許申請.pdf(219KBytes)
3.基本情報の記入および各種申込書類の印刷
(1) 基本情報シートを記入例に従い、情報を記入してください。
(記入時は入力例、注意書をよく読んで記入してください。)
(2) 記入後、シート生成ボタンを押し、授与願シート、履歴書シート、
宣誓書シートが生成されたことを確認してください。
「シート生成」ボタンを押しても何も動作しない場合は、
マクロを有効にしてください。
・Excel2003の場合
メニューバーから「ツール」⇒「マクロ」⇒「セキュリティ」を選択して、
セキュリティを「中」の設定にします。
ファイルを開き直して「マクロを有効にする」を選択してください。
・Excel2007以降の場合
ファイルを開いたときのセキュリティ警告のオプションを押して、
「このコンテンツを有効にする」を選択して「OK」を押してください。
(ただし、「セキュリティ警告」が出ない場合は、
ウインドウマーク(左上)⇒「Excelのオプション」⇒
「セキュリティーセンター」タブの「セキュリティーセンターの設定」の
ボタンを押して、出てきたウインドウの「マクロの設定」タブの
マクロの設定が「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」
になっているか確認してください。)
(3) 履歴書については記入事項に間違いがないか確認してください。
(4) 基本入力シート(片面印刷)、授与願シート、履歴書シート、
宣誓書シートをそれぞれ必要部数印刷してください。
4.授与願の提出
11月10日(木)、11日(金)の提出日の
11:00~16:00に、印鑑を持参し、
(1) 授与願(3300円の島根県収入証紙を貼り付け、押印済)
(申請枚数分)
(2) 履歴書(申請枚数分)
(3) 宣誓書(申請枚数分)
(4) 免許状の写し等(免許状所持者のみ)
(5) 戸籍抄本(写)
(入学後、または以前授与された免許状以降、改姓された方のみ)
(6) 基本データ入力シート(A4横に片面印刷で印刷)(1部-2枚)
を提出してください。
5.電子データの提出
皆さんから提出されたエクセルファイルから申請用のデータを作成します。
書類提出時に基本データ入力シートのチェックを受けた後、
3.で授与願を作成したファイルを「学生番号氏名.xls」の名前で
別名保存の上、下記のメールアドレスまで、
ファイル添付で必ず提出してください。
(ファイル名記入例:A081234島大太郎.xls)
提出期限:11月14日(月)
提出先アドレス:kaigoアットマークedu.shimane-u.ac.jp
(「アットマーク」部分は半角の「@」と置き換えてください。)
※詳細は説明会配布予定の資料でご確認ください。